給食:チャンポン麺・チンゲン菜の煮浸し・バナナ
おやつ:お菓子・牛乳
給食:チャンポン麺・チンゲン菜の煮浸し・バナナ
おやつ:お菓子・牛乳
新年度がスタートしました。園庭のチューリップやレンギョウ、桜の花が子どもたちの入園、進級をあたたかく見守ってくれているようです。今年度も職員一同、子どもたちが安心して楽しく過ごせるよう頑張ってまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
給食:ご飯・魚のチーズ焼き・ブロッコリーおかか和え・みそ汁(焼き麩 わかめ 油揚げ)
おやつ:マカロニきな粉・牛乳
給食:ご飯・松風焼・切り干し大根煮・みそ汁(ほうれん草 えのき しめじ にんじん 豆腐)
おやつ:スイートポテト・牛乳
給食:・小豆ご飯・鯖の味噌煮・小松菜の磯香和え・すまし汁(玉ねぎ 大根 三つ葉)
すまし汁には園庭のプランターで採れたネギも入っています。
おやつ:・いちご蒸しパン・牛乳
みんなで大きな模造紙にクレパスを使って描きました!
それぞれ、お友達と描いてみたり、お気に入りの場所を見つけて大きく描いてみたりと様々な楽しみ方がありました
壁付けの大きな模造紙に描く子や…
床の模造紙に描く子など…それぞれ好きな場所を見つけて描いていました!
いちょう、ぎんなん組全員で冬野菜(小松菜、甘ネギ、大根、ニンジン、こかぶ)を植えました。
子どもたちに植えるものを紹介した後、自分たちで植えたい野菜を選び、各プランターに集まって植えました!!
子どもたちは、「(種)とってもちっさい~「種が赤いよ!」「ねぎの匂いがする!!」と気づいたことを声に出して教えてくれました。
自分でどの種を植えるか決めたからには、その責任があるのでしょうか?毎日様子を見に行き、どこまで大きくなるのかをしっかり見届けている子どもたちです。
冬野菜はどこまで成長するのでしょうか、、、
10月2日、つき、ほし組がバスに乗って園外保育(あらす観光芋ほり農園)へ行ってきました。
最初は、お芋が土に埋まって見えなかったので、「どこにおいもあるの?」と不思議そうにしていた子どもたち。
早速、土を掘り始めると、おいもが顔を出し、子どもたちの表情もパッと明るくなりました。
どんどん掘っていくと、たくさん連なったおいもや、大きさや形の違ったおいもが出てきて興奮がとまらない様子で「先生みてーーー」と嬉しそうな声が飛び交っていました。また、採ったおいもを見せながら、「お家の方と天ぷらにして食べるの!」「今日はおいもだけのご飯にする」などの料理を考えたり、お家に持って帰ることを楽しみにしていたりなど、一人ひとり違った楽しみがあり、とても良い経験になったのではないかと思います。
子どもたちのステキな笑顔が見れて、保育士も嬉しい気持ちになりました。
最近のたんぽぽ組(0歳児クラス)の遊びや玩具を紹介します。
☆スタッキングバケツ☆
☆ミルク缶の手作り太鼓☆
ミルク缶に布をかぶせた太鼓の手作りおもちゃです。
「おおきなたいこ」のうたに合わせて、たんぽぽ組の子どもたちも演奏をきかせてくれます!
☆つみき☆
両手に持って打ち合わせたり、積む・倒すをくり返しています。
☆型はめボックス☆
☆チェーンリング☆
チェーンリングを使ったポットン落としです。
100均で売っている容器を使っています。
入った時は必ず保育士の顔を見て、「出来たよ!」のアピールです。
☆おままごと☆
☆プルトイ☆
ひもをひいて遊ぶ玩具です。
歩行が安定してきた子どもたちは自分でひっぱったり、低月齢のお子さんも玩具が動くのを追視する姿があります。
ゆったりと時間が流れているたんぽぽ組です。
そんな時間の中で子どもたちは、五感、模倣力、物事の仕組み・体や手先の使い方など多くのことを学び吸収しています。
そんな子どもたちの学びを、楽しいあそびの中でサポートしていけるよう、日々環境を整えています。
また紹介できればと思っています。
さすてな京都クリーンセンターへ工場見学に行きました。
当日は、バスに乗る前からワクワクしていた子どもたち。行きの道中は、バスから見える景色を見てお友だちと会話も弾んでいました。
いざ、クリーンセンターに着くと、お二人の施設の方が迎え入れて下さいました。
まずは大きなスクリーンでゴミに関する絵本の読み聞かせがありました。
大きな会場に少しドキドキしている表情をしていましたが、クリーンセンターの方のお話を真剣な眼差しで聞いていました。
絵本のお話を聞いた後は、“集められたごみはどうなるのか”について教えてもらいながら、施設内を見学しました。
初めて見る大きいな機械や光景に興味深そうな表情をして、とても楽しんでいました。
施設内の見学を終え、京都市内を360度見渡すことができる展望台へと向かいました。(高さ66めートル。約22階建ての高さに相当します。)
そこからは、施設の方が説明して下さったゴミを燃やして灰になったものが集められる場所(エコランド音羽の杜)が見えるようなのですが、すごく小さくて見えなくて残念そうな子ども達でした。しかし、京都タワー等、京都の魅力的な景色が見られ、改めて京都の美しさに感動しました。
この日は、子ども達には少し難しかったかもしれませんが、増え続けるゴミについて学ぶ良い機会となりました。又、保育園でもゴミについて子ども達と考えたいと思います。